【主婦でも公務員に合格!】合格のポイント教えます

仕事
minmi
minmi

こんにちは!!minmi(ミンミ)です。

今日は主婦でも公務員合格できた私の実体験のお話をしようと思います。

おばみ<br>
おばみ

「公務員」って聞くだけで『難しい』『頭のいい人だけ受かる』

ってイメージあるけど。。。本当のところどうなの??

そもそも主婦で試験に合格するの??

確かに『公務員』と聞くと、難しいイメージありますよね

また私の場合、結婚してからパートしかして来なかった為こんな事を考えてました。

  • 30代主婦が公務員になれるのか?
  • ◎子育てや家事もあるのに、勉強時間確保できるのか?
  • ◎妊婦でも公務員試験をうけれるのか?

でもそれ、ポイントを押さえれば誰でも受かるんです!

minmi
minmi

独学勉強し、公務員試験に受かったポイントを教えます!

さて、本題に入る前にわたしが公務員を目指したわけをお話します

私が公務員を目指したきっかけ

私は、もともと民間の保育園で正職員として働いていました。

が、結婚→夫の転勤→出産などを機に家事や育児に専念する為、

保育園や幼稚園のパートや保育士補助として働くようになりました。

そして2人目が3歳くらいになった頃、生活の基盤ができはじめました

漠然とした不安が襲ってきたのです。。。

子どもたちが大きくなったお金がかかる ◎このままパートで働いてても大丈夫?

そろそろ本格的に仕事をしようと決断しました。

と決めた半ば、お腹に赤ちゃんがいることが判明!

夫に相談し、(試験に)落ちるかもしれないので、とりあえず内緒でうけてみたら?と言われ

妊娠はさておき、とりあえず、公務員試験を受けることに続行しました。

公務員のメリット

子どもを出産して、パートしかしてこなかった私。。。不安は常にありました

もともと保育士だった私。どうせ同じ保育をするなら 公務員 の方が

メリットがたくさんあることを知りました。

福利厚生が充実している

働きやすい環境が整っている(子育てをしやすい)

収入が安定している …etc

本当に福利厚生は充実してると思います。これは入所したあと知りましたが、

子どもが熱や体調を崩した場合の看護休暇があったり育児休暇も最長3年も取れるんです!!

ホント子供がいた方が公務員はいいかもって思っちゃいます(笑

どこの市役所を受けるか決めよう!

私の場合、専門職の【保育士枠】で受けました。

各自治体によって試験内容や受験資格、選考方法なども違います

まずは自分の地域の自治体を調べたり、疑問に思ったことは電話

して聞いてみるのもよいでしょう。

おばみ<br>
おばみ

なるほど!自分の地域の自治体や行きたい自治体

下調べが大切なのね!!

minmi<br>
minmi

試験を受けることは無料なので、一つの自治体だけを絞るのでなく

隣の市の自治体など何か所か受けることがいいでしょう。

何か所で受けることで、筆記試験や面接の練習にもなるのでおススメ★

◎受ける自治体の難易度、合格率、倍率を調べよう!

◎受ける自治体は一つに絞らずに、何か所か受けよう

年齢制限や試験区分によって必要な資格条件もあるので、必ず調べよう!

公務員試験の流れを理解しよう!

受けたい自治体が決まったら

①受験申込みをしよう 

市役所のホームページに申し込み期間が掲載しています。時期内に必ず申し込みをしておかないと受験資格さえないので、注意しましょう。

②一次試験

大体の試験内容は筆記試験です。第一試験の内容は教養試験事務適性試験専門試験 などがあります。自分がどの試験が必要なのか調べておくことが大切ですね。

③二次試験

二次試験は面接試験が多いでしょう。面接も個人面接集団面接集団討論 様々な面接があるので、試験までにしっかりと練習したり、対策をすることが大切になってきます

すべて合格すると、内定→採用となります。

履歴書の書き方

履歴書はどこの自治体も書かなくてはいけない思います。最近では履歴書用紙ではなく

パソコンや携帯で履歴書を作成して、メールで送るパターンも多くなっています。

では、履歴書は何を書いたらいいのか。。。

ズバリ!『ありのままの自分』で大丈夫!!

書類で落とされたくないと思い、盛って書いてもあとあとバレたり、面接時に突っ込まれてボロがでたりします。なので自分の経歴をそのまま書いた方がいいのです。

筆記試験

みみこ
みみこ

試験って様々あるんだね。教養・専門試験によっては勉強時間もかなりかかりそう。

家事も子育てもしないといけないのに勉強できるかな。。。

minmi
minmi

大丈夫!1日1時間程度勉強をすれば!毎日の積み重ねが大事★

そして、私は的を絞って勉強したよ。

教養試験のポイント

教養試験は大体40問出題されています。範囲も大きく分けて文書理解、数的処理、社会科学、自然科学、人文科学の5科目もあります。すべてを網羅するには範囲が広すぎるため、優先順位をつけて勉強したり、的を絞って勉強することをおススメしてます

私の場合は、公務員の受験初心者でも比較的点の取りやすい数的処理、時事問題などを中心に勉強しました。数的処理はやり方や解き方を暗記!すると大体出てくる問題パターンがわかってきます。

専門試験【保育士】のポイント

専門試験は大体30問出題されています。私がやっていた勉強法はとにかく過去問を解きまくる‼事でした。もちろん、参考書を読んで、問題を理解したり、暗記したり、することも大切です。が、問題文を解きまくり、どういう問題でこの答えが出題されるか。を考えた方が良いと思います。

公務員試験で出される問題は、問題文の言い回しを変えたり、ひねったり、回答者を迷わせようとすることが多いです。

つまり、基本的な知識は頭に入れ、様々な参考書の問題文や過去問を解くことで応用した場合でも解けるよう強くなりましょう!

教養試験は 優先順位をつけて勉強! 的を絞って勉強すべし

専門試験は 過去問を解きまくれ

面接

次は面接についてお話します!!自治体によっては一次試験は筆記、二次試験は面接(集団or討論or個人)というところが多いと思います。ちなみに私が受けた自治体では、

一次試験 筆記試験 二次試験 集団面接、集団討論 三次試験 個人面接 でした。

正直、面接は全部緊張しました。中でも集団面接は他者の方の回答を聞けるので、自分の回答と比べたり、順番が回ってくるまでドキドキしましたね

そして私は、集団面接で一生心に残るとんでもないミスをしてしまったのです

これはまた違う記事でお伝えしますね。

集団面接のポイント

集団面接は受験者が3~5人程度、面接官2~3人程度 時間は30~40分程度行われます。質問は5~8問程度です。

質問される内容は、

志望動機、自己PRなど王道の質問が多いです。また専門枠を受けている人はそれに関係する質問が多いかと思いますパート、主婦、妊婦~といった質問は一切ありませんでした。

自分以外の他者の人がいて余計に緊張したり、他者の言葉を比較したりなど気になって集中できないかもしれませんが、

自分なりの言葉や思いを相手に伝えれば大丈夫

何回も面接練習を行う!実践あるのみ

緊張してるのは当たり前です。それは面接官もわかってくれてます。面接官は『あなたがどんな人柄なのか?どこまで本気で公務員になりたいのか?』を知りたがってるわけです。私はむしろ子供がいることを強みに

福利厚生が充実しているから公務員で働きたい!』と伝えました

集団討論のポイント

集団討論は受験者が6~8人程度 面接官が2~4人程度 時間は30~50分程度 

内容はグループに課題を与え、1~2分で一人ずつ意見を述べてから全体で自由討論に入ります。司会者を受験者の中から選び進行させたり、司会者を決めないで進行をさせたりし、面接官は観察や評価に専念します。

テーマは何を出題されるかわかりませんが、私の場合は

過去に出題されたテーマを調べ、自分なりの意見や考えを発表する練習

最近の政治や受ける自治体の県・市で話題になっているニュース、新聞などを見て情報収集をする

実際に私が受けたときのテーマは、最近話題になっていた政治問題でした。

頭が良くないと討論できないテーマ内容がレベルが高すぎる!っという事もありませんでした

個人面接のポイント

個人面接は受験者1人 面接官2~3人程度 時間は15~20分程度

面接質問は集団面接と同じく、志望理由自己㏚などが聞かれます。

そしてその質問をさらに詳しく質問・追及されると思います。

しっかりと答えられるよう練習しておくことが大切です。

minmi
minmi

面接はとにかく実践大切

質問内容も大切だけど、入室・退室のマナーも練習しといてね♪

さいごに

minmi
minmi

結論、主婦でも公務員は受かります

そして、これから、正社員を目指そうとしている方も

無理なんてことは決してありません

少しでも働くママさんのお役に立てれば、うれしいと思います。

是非、チャレンジしてみてください♪

最後まで見てくださりありがとうございます。

ちなみに妊娠の件ですが、見事合格したもの、内定保留となりました。

内定保留期限は一年間あり、復帰する月から2か月前に市役所の方に申請。という形になりました。

残念ながら、同期と同時スタートとはなりませんでしたが、、、

妊婦でも仕事がある!という安心感は大きく、無事出産を終えて楽しみながら子育てしました♪

私の場合、とても稀なケースですが、4.5年に1度くらいは同じ境遇な人もいるよ。と人事課の人が言ってました。

妊婦の方でも諦めずに是非チャレンジしてみてください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました